全社員で未来を創る!「未来共創フォーラム」を開始!

いつも社長ブログをご覧いただき、ありがとうございます!

今回は、先月から始まった社内向け施策、「未来共創フォーラム」についてお話したいと思います。

なぜ「未来共創フォーラム」を始めたのか?
当社では、中期経営計画「SHINE」を掲げ、経済的価値と社会的価値の両立を目指しています。
しかし、計画を策定しただけでは、全社員が同じ方向を向いて進むことはできません。
そこで、中期経営計画を全社員に浸透させ、個々が「自分事」として捉え、主体的に取り組む環境をつくることを目的に、「未来共創フォーラム」を立ち上げました。

「未来共創フォーラム」とは?
月に1度、30名ほどの社員が対面で集まり、中期経営計画に関する個々の目標を持ち寄りワークショップを行います。役職や部署に関係なく、全社員がフラットな立場でそれぞれの目標や行動、課題、成果を語り合います。

互いの取り組みを知る: 隣の部署がどのような目標を持ち、どのような取り組みをしているのかを知ることで、新たな連携の可能性を探ります。
相互にアドバイス: 課題や悩みについて意見交換を行い、互いに改善点や解決策を見つけ出します。
協働のきっかけ: 互いの強みを活かし、新しいプロジェクトや取り組みを生み出すきっかけとします。
個の力を高め、組織力を強化: 個々の成長を促し、団結力・組織力を高めることで、会社全体の目標達成を目指します。

第1回を終えて見えた成果
先日、第1回目の「未来共創フォーラム」を開催しました。
参加者からは、以下のような声が上がっています。

「隣の部署がこんな取り組みをしているとは知らなかった。連携することで、もっと効率的にアプローチできるのではないか」
「自分の課題に対して、他部署のメンバーから具体的なアドバイスをもらえた」
「中期経営計画について、改めて深く考える良い機会になった」
特に、中期経営計画「SHINE」の柱である「経済的価値と社会的価値の両立」という課題に議論の焦点が集まりました。

現在、当社では「SHINE」の理念に基づき、以下のような商品開発が進んでいます。

✓コーヒーや紅茶栽培における緑肥やGHG排出量低減下で作られた肥料の使用: GHG排出量を低減した原料を使用
脱プラの一環で商品トレーを無くしたエビフライ: プラスチック削減に貢献
未利用の白身魚の端材を活用したアップサイクルの白身魚フライ: 食品ロス削減に貢献
植林を進め砂漠化を抑えることができる玉ねぎ: 環境保全に貢献

「未来共創フォーラム」は、社員一人ひとりが主体的に未来を創るためのエンジンのようなものと位置付けています。このフォーラムがアイデアの創出を後押しし、数々の成功事例が生まれることを期待しています。
今後も、「未来共創フォーラム」を通じて、社員の意識改革と組織力の向上を図り、中期経営計画「SHINE」の達成に向けて邁進してまいります。

皆様と一緒に、より良い未来を築いていきたいと思います! 

今回も最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました!